札幌メンタル自助交流会vol.66を開催しました!

6回目のファシリテーターを務めました「うちうみ」と申します。
---以下、本日のお話です。---
1.メンタル不調に起因する休職について、上司に「なるべく早く
これは、誰もが焦りや不安を覚えやすいところではないかと思いま
2.生活習慣が整わず、午前中に起床するのが難しい。
もしかすると、寝溜めの時期ではないでしょうか。多分、前日にい
3.仕事で上司や先輩、同僚に言われた事の理解(飲み込み)がよ
デスクにあるパソコンに「決裁後の書類は〇〇へ」など付箋を貼っ
4.上司に「さっき言ったばかりなのになんで分かんないの?」と
その上司にお答えします。『答えは1つしかないじゃないですか。
5.事業所の管理者として、利用者の方々に契約内容を説明できる
説明に関しては、先代の管理者さんに頼ることがとても大事だと思
6.今の職場は年配の方が多く、普段、会話をするのもそのような
そのような中で、この度、交流会に参加してくださってよかったと
7.職場の外国人労働者に対して、指差しでモノを教える若い世代
組織や人の思考・行動の特性について、「特定の世代の傾向」とし
8.同じ人との人付き合いが長続きしない。
自分のためにならないのであれば、それは問題ないと思います。そ
9.障がい者雇用か、一般雇用か。
障がい者雇用では疾患等をオープンにでき、一般雇用では相対的な
10.パニック障害について。
パニック障害には、数十分以上の激しいめまいや痙攣、過呼吸など
11.事実でないことを言って仕事を休んだ。
いいと思います。「胃の調子が悪い」「熱っぽい」「財布がどっか
12.週5日、仕事に通える(仕事ができる)コツを知りたい。
交流会の中では「仕事をした自分へのご褒美を設定する」「時間有
13.(算数)週5日働く。
働く日数の割合=働く日数÷1週間の日数。5日を7日で割ったら
14.息子さんに交流会を勧めてくれた。
令和5年度介護福祉士試験にも出題されていたように、セルフヘル
---以上です。---
2025年03月01日 16:21