北海道/札幌で定期開催しているサークル型メンタル自助グループです!

札幌で定期開催をしている「札幌メンタル自助交流会」です。ストレス、生きづらさ、悩み相談、うつ病、発達障害(グレーゾーン含む)、依存症、ひきこもり、PTSD、AC、摂食障害、不安障害などサークル形式で参加が出来る自助グループ(コミュニティ)です。

HOME ≫ ブログページ ≫

今日から7月です!

うさぎ年カレンダー日付け7月
こんにちは!札幌メンタル自助交流会の主催代表です。

6月が終わり、いよいよ今年も後半戦に入りました!
本格的な夏が近づいてきて、気温や気圧、日々のリズムにも影響されやすい時期かと思います。
そして近年の札幌は本当に暑い!
だからこそ無理せず自分なりのペースを大切に過ごしていきたいですね!

当会は6月も予定通り3回の開催を無事に終えることができました。
ご参加いただいた皆さん、いつも本当にありがとうございます。
また、運営を支えてくれている司会の方々にも改めて感謝を伝えたいです。

7月も3回の開催を予定しており、26日(土)はメンタルの「勉強会+交流会」として開催します!
ちょっと真面目に、でも楽しく、お祭り感覚でご参加頂けると大変嬉しいです!
「学ぶこと」「気づくこと」をテーマに、参加者の皆さんと共に作っていける時間にしたいと思っています!

一年の折り返しを迎えるこのタイミングで、
何かを変えたい人も、何も変えたくない人も、それぞれの気持ちを尊重し合いながら、7月も少しずつ歩んでいけたらと思っています!

どうぞ今月もよろしくお願いします!
2025年07月01日 09:15

札幌メンタル自助交流会vol.80を開催しました!

IMG_0546

本日は80回目となるメンタル交流会(自助会)を札幌エルプラザにて開催しました!

主催者を含む7名での開催となりましたが、日曜日の夜開催という集まりにくい条件の中でも参加頂いて大変ありがたい限りです。

<本日出てきたキーワード>
・栄養的に何を食べれば良いか?という悩み
・部屋の整理、掃除に関する悩みと解消法の共有
・メンタルが落ちた時にどうやってモチベーションを上げていくか?という意見共有
・人に裏切られて傷ついた経験
・外出時などで他人の視線が気になり過ぎてしまう過緊張について
・本当は自然体でいきたいという話
・自分を好きになれるかどうかの葛藤
・昔の友人に手紙を送ったエピソード

それぞれのキーワードに、その人の背景や思いが込められていますし、誰もがじっくり耳を傾けながら対話を重ねました!

【栄養問題】

日々の食事、食事のスタイルは日々のメンタルからも左右される面がありますね。
そこには正解はなくて、個々の考え方から成り立つものなのだなと。
例えば今日の会では「嬉しいことがあったときに美味しいものを食べる派」と「嬉しいことがあったときこそ食を謹んで何時も通りにする派」に分かれました。
「一人で食べるのが好きな派」もあれば「誰かと食べたい派」もあったと思います。
食の好みから食べる際のシチュエーション、何をどんな時に食べるか、食べ物を通して何を目指していくかなど、それらは全てメンタルマインドに繋がっているのだなと思わされました。

 

余談ですが私(代表)は1週間の基本食は肉と卵と白米しか食べません。それも白米と肉は別々に分けて食べるようにしています。
あとは決まったお店でラーメンを週1-2回程度、運動をする前にお菓子、このレポを書くときは必ずアイスを食べる、調理は炊飯器しか使わない…というルーティンをメインで生きてます。
少し極端かつ食べる物のレパートリーと食の知識が少ないのが本日よくわかりましたが、体がどうなっても自分で決めた食生活(栄養摂取)なので後悔はありません。多分。

【部屋の掃除整理】
これに関しては具体的な情報共有が出てきたりと盛り上がった話でもありました。
私から皆さんにお聞きしましたが理想通りの部屋と、現実の部屋は乖離のある参加者さんが多いのかな?という印象です。
そして部屋が散らかっていると頭のメモリを消費してしまうことが悩ましいのかなとも思います。

また特性としても何処に何を片付けているのかわからなくなったりと、簡単じゃあないなと改めて思いました。

余談ですが私も今まで生きてきた人生の中で部屋が綺麗だった時期が殆どありません。
本当は整理整頓されて綺麗で片付いてる部屋にしたいのですが、どうしても無理なんです、汗。
片づけたとしても、掃除をしたとしても、片づけきれないし、掃除しきれないし、何故か直ぐに散らかって元通りにしてしまうのは何の役にも立たない才能の一つだなと諦めてます。
下を見ても上を見ても霧はないと思いますが、かなり下位ランカーだろうなと思います。別にいいんだけど。

【メンタルが落ちてからどう復活させていくか】

これに関してはメンタルが落ちてしまった根本要因を突き詰めて解消していくか、代替案で落としどころを見つけて昇華していくかのどちらかしかないのではと思いました。

まずはその根本要因から目をそらさず見つめていくこと、分析をしていくこと、時間がかかっても落としどころを作っていくことが次のステージに繋がっていくと思います。
そしてこれはどんなに頭脳が優秀な人でも、精神的なメンタルが強い人でも、自分一人だけでは限度・限界というものがあると思います。
人は一人では生きていけないというのはそういうことだとも私はよく思います。

自分をアップデートさせる成長機会だと思って時間がかかっても何処かで根本要因と向き合う勇気を持ちたいですね。
落ちたメンタルに関しては、これ以上悪くならないことに重心を置くのもありかなと思いました。

【人に裏切られて傷ついた経験】

裏切った側の推定90%以上は自分に噓をついてでも自分を正当化するか、開き直るか、忘れています。
他者を信じることは素晴らしいですが、大前提として自分を信じる太い芯のある人間でありたいと思いました。
だけど、他者と関わって良好な関係と信頼を築いていこうとするマインドセットは、人間である以上は諦めて捨ててはいけないとも思いました。
私はまだまだ人間を辞めたくないです。

【他者の視線や過緊張について】
「他者の視線が怖い」「自分がネガティブに思われてるんじゃないか」と感じるだけで外出が億劫になる気持ちはよく分かります。
程度の差はあれど殆どの人が無意識に抱えたことのある感覚だと思うので、まずはそれを認めて口にできることが大事であり、自己理解からのアップデートに必要な分析に繋がっていくと私は思います。

【自分を好きになれるかどうか】

これは私も大変興味深かったので、私から皆さんに向けて聞いてみました。
自分の一番の味方は自分じゃないといけません。
成功しても失敗しても自分は自分の味方でなければなりません!

【昔の友人に手紙を送ったエピソード】

これは気になりますね!機会があればエピソードの続きをお聞きしたいです。
-----------------------------------------------------

このように様々なテーマが共有され、真剣あり笑いあり共感ありの会となりました!

また今回は終了後の二次会・三次会にも参加者全員が参加してくださり、最後の最後まで一体感のある交流の時間となったことも主催として非常に嬉しかったです!

日常の中でふと立ち止まりたくなったとき、誰かと心の声を分かち合いたいと思ったとき、そんなときにこの会が思い出されるような「小さなセーフティネット」でありたいと改めて感じました。

ご参加いただいた皆様、本日は本当にありがとうございました!

本日参加いただいた方、過去に参加経験のある方、これから参加してみようと思ってる方、

メンタルの交流会として自助会を毎月開催をしていますので一つのセーフティネットとして思い立った時に自由に出入りできる“リアルの場”として何時でもご参加ください。

2025年06月30日 00:58

札幌メンタル自助交流会vol.79を開催しました!

image0 (6)
本日は11名(司会含む)の参加でした。

本日10回目のファシリテーターを務めさせていただきました。「うちうみ」です。

(1)仕事を長く続けるコツについて1

仕事を長く続けるコツは職種や職場環境によるので、直接的なものは存在しないという感じのお話しだったと思います。確かに、意識し過ぎてもちょっとストレスになりそうです。もし挙げるとすれば、挨拶をすることや、人によって態度を変えないこと、小さな達成感を積み重ねること、自分に合うペースを知ること、オンオフの切り替えをすることなどが挙げられるようです。

(2)自分の性格に思い悩むことについて

例えば、「臆病な人は物事を深く考えて行動することができる」「集中力がない人は好奇心旺盛で、幅広く学ぶことができる」といったように、ネガティブな性格は何かしらポジティブな性格に置き換えることができるらしいです。

(3)失恋について

仮に長期的に引きずるようであれば、内情を知り得る人に詳細を話しつつ、自分の魅力を再確認してみるのがいいと思います!

(4)職場での身の上話について

業務上の記録を作成しているところなのに、その付近で職員同士が身の上話を延々としている・・・これはちょっとイヤですね。イヤーマフをして、別室で仕事をしたくなります。

(5)就職・就労について

7月から就職したり、就労を始めたりという参加者さんが数名いらっしゃいました。当会としましてもとても喜ばしいことでございまして、本当におめでとうございます!

(6)仕事を長く続けるコツについて2

働いているフリをして省エネに努める、60%の力で働く、バッジなど勲章となるものを身に付けるなどが挙がりました。この60%っていうのがとっても大事なのですが、同時にとっても難しいものでございます。

(7)一日に1回以上、人から笑いを取るように努めることについ

これは強い志が伝わりますね!笑いを極めることはとてもいい事のような気がしております。是非とも、当会でも得意パターンを発見していってほしいです。

せっかくなので僭越ながら、私から1個だけ伝授しましょう。

-例-

「(質問)うちうみ君、例の仕事は終わったのかい?」

『(答え)終わったか、終わっていないかのどちらかです』

---

このように、「どちらか」「どっちか」というワードを用いるだけで、相手の意表を突き、笑いを取れることがあります。

(8)仕事とプライベートのバランスについて

体調がよろしくないときは仕事ばかりの生活がしたいという自分がいたり、かと言って仕事ばかりの生活のときはプライベートに比重を置きたいという自分がいたり、人びとのメンタルの悩みはいつも何かしら、少なからず付きまとうものだということが、この一文で分かると思います。

そのような中で、人びとがメンタルの健康を実現する、或いは保つというのは、決して簡単な事ではないと思います。

そのため、私たちはメンタルの健康を考えるにあたって、日々の生活の基盤となる睡眠や栄養、活動のあり方に着目する必要があるのだと思います。

(9)【ご紹介】睡眠時無呼吸症候群(SAS)について

日中の強い眠気や集中力の低下に見舞われることはありませんか?それはもしかすると、睡眠時無呼吸症候群(SAS)によるものかもしれません。

ということで、参加者さんよりお話があったため簡単にご紹介いたします。

睡眠時無呼吸症候群(SAS)は成人の2~7%に見られるとされ、100人でいうとだいたい5人前後となることから、決して珍しいものではないことが分かります。

閉塞性のものは「喉の空気の通り道が狭くなること」によって発症し、中枢性のものは「脳の呼吸中枢が異常となること」によって発症します。いずれも最近では医療機関だけでなく、ご自宅でもスクリーニング検査やCPAP療法などといった診療が受けられるようになってきているようです。

睡眠時無呼吸症候群(SAS)は「ただのいびき」などとして軽視されがちですが、心疾患や脳血管疾患のリスクを高めるだけでなく、私たちのメンタルにも大きな影響を及ぼす可能性があるため、注意が必要です。気になる症状があれば、セルフチェックや専門医の受診をオススメいたします。

(10)結び

この日(6月20日)のご参加、ありがとうございました。

そしていつも開催レポートをお読みになっていただいている読者の皆さまにも、ここで厚い感謝の意を申し上げます。

11回目以降の司会も頑張って参りますので、何卒よろしくお願い申し上げます!では👋

-----------------------------------------------
主催代表より

うちうみさんが通算10回目の司会という節目の会だったため、今回は私も一参加者として会に参加してきました!

元々この会の参加者として来てくれていた一人で、そこから月1回の司会を引き受けてくれるようになり、10か月で10回目の司会を今回で務めてくれました!

こうして節目を迎えられたことが純粋に嬉しく、ありがたく思っています!

今回も上記のレポをご覧いただければお分かりの通り、誰が読んでも「すごい!」と思わせる内容量と熱意のこもったレポートが届きました!

私目線としては「無理のない範囲で負担にならない程度で大丈夫ですよ!」と声を掛けていますが、頂くレポに限らずですが彼のメンタル界隈への真摯な思いと姿勢には毎回良い刺激を与えてもらっています!

また、この日は同じ司会のともこさんも忙しい中で参加してくれて、会の終了後には久しぶりに3人で時間を過ごすことができました。「この会を作って本当に良かった」と感じた瞬間でした。

会を立ち上げた最初の1年間はメンタル界隈を少しでも盛り上げようと、ひとりで試行錯誤しながら頑張ってきましたが、今では司会を任せられる方が居て、運営に寄り添ってくださる参加者さんも増えてきて、改めてありがたいなと思います。

もちろん、当会はまだ歴史も浅く伝統もない小さな団体です。だからこそ課題も成長余地もたくさんあると感じています!

もっと多くの方に当会の存在を知っていただき、メンタルのセーフティネットのひとつとしての役割を果たすべく今後も挑戦を続けていきます!

そして、自助会というものへの誤解なき理解&正しい認知が社会全体に少しでも広げていきたい…!そんなことも最近は意識するようになりました。

そうした思いも日々の運営のモチベーションになっていますし、これからも会として課題や成長の余地を見つめながら必要な努力と工夫を惜しまず精進を続けていきたいと思っています!

そのために必要なものは何か??

まずは主催者としての自己理解を忘れず、常にアンテナを張っていくつもりです!

さて、今回の会はというと、

初めて参加された方、リピートで参加してくださった方、久しぶりにお顔を見せてくださった方、モルックの会を主催している方も1月以来に参加をしてくれました。

参加いただく皆さんの理解と協力もあり、おかげ様で安心感のある落ち着いた何時も通りの温かい雰囲気の会だったと思います!

通算10回目の司会を務めてくれたうちうみさん、そしてご参加くださった皆さん、本当にお疲れ様でした!

今後ともどうぞよろしくお願いいたします!
2025年06月23日 22:43

「自助会について当会の理念」ページを作成しました

当会の理念
「自助会について当会の理念」ページを作成しました
2025年06月18日 06:07

「申し込み後に来られなかった方」ページを作成しました

来られなかった方
「申し込み後に来られなかった方」ページを作成しました
2025年06月16日 20:10

札幌メンタル自助交流会vol.78を開催しました!

258609
本日の参加者は10名(司会含む)の参加。初参加の方は5名でした。

本日17回目のファシリテーターを務めさせて頂きました。「ともこ」です。

本日のメンタル自助会は職場の人間関係やメンタルにおける精神症状の悩みのテーマでした。

1) メンタルにおける精神症状の悩み

①希死念慮による行動化を何とかしたい
・自傷行為やODをしてしまう。
・精神疾患により解決できない場合どのようにしたらいいのか。
・上手く相談ができず、自己解説してしまう。

②服薬について
・メンタルクリニックと上手く関わる方法。
・医師のことが信用できなくて内服することに対して抵抗がある。

③うつ病との上手な付き合い方
・症状が安定できるようになったが、突然夜になると不安になる。
・寝る時のスマホが辞められない。

④グリーフについての悩み
・子どもが亡くなって5年が立つが同年代の子どもをみると悲しくなり、子ども関係の仕事が出来なくなった。

2)職場についての悩み
①気になる人がいるがコンプライアンスに引っかかる為、難しい。

②職場のストレスや将来に対しての不安があり夜間不眠になってしまう。職場の産業保健は噂もあった為、利用はしたくない。平日に受診が困難で土曜日だと他の受診や家族との問題もあり、心療内科に受診をしたいが難しい

3)日常生活について
①病状が落ち着き、今は趣味でサークルに参加しているが友達をもっと増やしたい。
②食へのこだわりが強く、作り置きも苦手。自炊できない時はデリバリーを利用しているがお金が掛かってしまう為、他にいい方法があれば知りたい。

1)~3)が話題になりました。

1)についての意見
①・ODを経験しているため、あまり薬を持ち歩かないようにしている。
 ・友達に言えない事なので医師に必ず相談して医師からアドバイスを貰うようにする。
 ・リラックスできるように入浴で気分転換をはかる。
 ・自助会等で同じ経験をもつ方の話を聞いてみる。

②・医師との信頼関係を図る。
 ・今までの医師は不信感しかなかったが、違う医師に変えてみたら安心することができた。薬物療法だけでなく自助会等の参加することで少しずつ回復に向かうことが出来た。

③・睡眠を確保する。
 ・ヨガなど呼吸療法を取り入れる
 ・精神疾患関連のYouTubeを参考にする。
 ・スマホを使用制限する為にタイマーをかける。

④・流産の経験で夫がよりよってくれず辛い思いをしたから、解ってくれる人が側にいたら大分違っていた。
 ・子どもがいることでの大変さもある為、子どもがいる=幸せではない。

2)についての意見
①現代の社会で職場恋愛が難しくなっている。他の方法で出会いを心がけてみる。
②落ち着いたタイミングで心療内科を受診してみる。噂などで職場での悩み相談が困難な場合は自助会等で相談を話してみる。

3)についての意見
①SNSなどで交流をしてみる。サークルで仲良くなった方と連絡交換をしてみる。
②・自炊、デリバリー関係なく食べたいものを食べる。
 ・食材キットを利用する。
 ・スーパーマーケットの半額セールを利用する。


本日のメンタル自助会はメンタル疾患との付き合い方が話題になりました。

その中で感じたことは「信頼関係」があることで少しずつ回復できることを学びました。

治療でも医療関係者と信頼関係がなければ前向きに進むことが難しいことを痛感しました。

薬物療法だけでなく自助会に参加することで、少しずつ回復することができるようになった参加者の声を頂き、私自身メンタル自助会の意味や看護師として勤務している中での反省点を振り返ることが出来ました。

又、メンタル系の悩みだけでなく日常生活での悩みを参加者全員で共有することが出来、改めてメンタル自助会は助け合いのグループだと感じました。

これから暑くなる季節なので水分を十分に取り体調管理には気をつけてお過ごしください。

本日はありがとうございました。
2025年06月14日 23:40

「将来が不安な方へ」ページを追加しました

将来が不安な方へ
「将来が不安な方へ」ページを追加しました。
2025年06月14日 11:11

「いのちの電話につながらない方へ」ページを追加しました

札幌いのちの電話につながらない方へ
「いのちの電話につながらない方へ」ページを追加しました
2025年06月13日 12:38

「メンタル勉強会」7月26日(土)開催決定!

自己理解から始める心理学セミナーバナー
前回時に大好評だったメンタル勉強会の第2弾を7月26日(土)18時にて開催決定しました!

今回のテーマは「自己理解から始める、帝王学的・人生攻略術」となります!

 

例えば、、、

ほぼ同じスペック(能力、特性)を持つAさんとBさん。


にもかかわらず、Aさんは社会にうまく適応しBさんは何故か思うようにいかない……。


その“明暗”を分けたものは「自己理解の深さ」だったという気づきをもとに、今回のためだけにオリジナルテキストも10ページほど作成しました!

「自分の取り扱い説明書」を手に入れたい
「変わりたいのに、なぜ変われないのか?」の答えを知りたい
リーダーシップや影響力を“内側から”磨きたい

そんな方にぴったりの内容です!ご参加お待ちしています!

2025年06月05日 12:03

「ひきこもり状態にある方へ」ページを追加しました。

札幌でひきこもり状態にあるかたへ・ひきこもり支援
「ひきこもり状態にある方へ」ページを追加しました。
2025年06月04日 21:57