札幌メンタル自助交流会vol.72を開催しました!

※以下、参加者さんによるご発言の要旨をまとめたものです。
1.
(1)(習慣)朝に好きなものを食べる。
高級食パンや、ドリップコーヒー、
(2)(習慣)YouTubeを観る。
お笑い系など。なお、お笑い系の動画で笑えるか否かで、
(3)(習慣)10km程度の散歩をする。
歩行距離が長くなれば、寂しいと思う時間が短くなる。
(4)(習慣)近所の人などと話す。
犬の散歩をしている近所のご高齢の方など。
(5)(ノウハウ)気分が落ち込むときのパターンを把握する。
職場や学校、習い事など通い先、及びご家庭など、
2.(友人など)誰かが前向きになれるような働きかけについて
(1)状況を把握する。
《親友(10年以上の関わり)について》
・気分の落ち込みによる不調がある
・介護を必要とする親と同居している
・療養や介護で時間・体力に余裕がない
・社会的な場へ出にくい
・福祉サービス等の利用は望んでいない
(2)ノウハウを活かす。
優先順位としては、①親友の療養、②親御さんのニーズ(≠希望)
①としては、カウンセリング(心理療法)を受けて、
②としては、専門の方に相談することが挙げられる。例えば、
3.カウンセリング(心理療法)を受け始めたきっかけについて
抑うつ状態(≒気分の著しい落ち込みが数日以上続く状態)では、
カウンセリング(心理療法)を受け始めたきっかけとしては、
4.気分の落ち込みが続く期間について
いくつかの証言によると、だいたい1~2週間とみられる。
5.機能不全家族内での家族との関わり方について
やはり親等(ストレッサー)
6.職場や学校、
職場や学校、習い事など通い先にイヤな人がいる場合、
7.自らの疾病・障がいを打ち明けるか否かについて
相手に「普段は仕事をしている」と伝えている場合に、例えば、
8.休職中や休学中の取り組みについて
この際なので、食生活を見直したり、
9.疲れやすさの正体について
やはり、聴覚を主とした神経の消耗による影響が強いとみられる。
【開催データ】
・開催日時:令和7年4月18日(金)18時30分~
・参加者:5名(司会を含む。)
なお、今回は掲載用の写真を取り忘れたため、
この写真は「ひつじ雲」と呼ばれる雲で、
気圧の低下や降水が見込まれた中、
初めて参加しようかなと考えている方も、

うちうみ
2025年04月20日 00:37