北海道/札幌で定期開催しているサークル型メンタル自助グループです!

札幌で定期開催をしている「札幌メンタル自助交流会」です。ストレス、生きづらさ、悩み相談、うつ病、発達障害(グレーゾーン含む)、依存症、ひきこもり、PTSD、AC、摂食障害、不安障害などサークル形式で参加が出来る自助グループ(コミュニティ)です。

HOMEブログページ ≫ 札幌メンタル自助交流会vol.78を開催しました! ≫

札幌メンタル自助交流会vol.78を開催しました!

258609
本日の参加者は10名(司会含む)の参加。初参加の方は5名でした。

本日17回目のファシリテーターを務めさせて頂きました。「ともこ」です。

本日のメンタル自助会は職場の人間関係やメンタルにおける精神症状の悩みのテーマでした。

1) メンタルにおける精神症状の悩み

①希死念慮による行動化を何とかしたい
・自傷行為やODをしてしまう。
・精神疾患により解決できない場合どのようにしたらいいのか。
・上手く相談ができず、自己解説してしまう。

②服薬について
・メンタルクリニックと上手く関わる方法。
・医師のことが信用できなくて内服することに対して抵抗がある。

③うつ病との上手な付き合い方
・症状が安定できるようになったが、突然夜になると不安になる。
・寝る時のスマホが辞められない。

④グリーフについての悩み
・子どもが亡くなって5年が立つが同年代の子どもをみると悲しくなり、子ども関係の仕事が出来なくなった。

2)職場についての悩み
①気になる人がいるがコンプライアンスに引っかかる為、難しい。

②職場のストレスや将来に対しての不安があり夜間不眠になってしまう。職場の産業保健は噂もあった為、利用はしたくない。平日に受診が困難で土曜日だと他の受診や家族との問題もあり、心療内科に受診をしたいが難しい

3)日常生活について
①病状が落ち着き、今は趣味でサークルに参加しているが友達をもっと増やしたい。
②食へのこだわりが強く、作り置きも苦手。自炊できない時はデリバリーを利用しているがお金が掛かってしまう為、他にいい方法があれば知りたい。

1)~3)が話題になりました。

1)についての意見
①・ODを経験しているため、あまり薬を持ち歩かないようにしている。
 ・友達に言えない事なので医師に必ず相談して医師からアドバイスを貰うようにする。
 ・リラックスできるように入浴で気分転換をはかる。
 ・自助会等で同じ経験をもつ方の話を聞いてみる。

②・医師との信頼関係を図る。
 ・今までの医師は不信感しかなかったが、違う医師に変えてみたら安心することができた。薬物療法だけでなく自助会等の参加することで少しずつ回復に向かうことが出来た。

③・睡眠を確保する。
 ・ヨガなど呼吸療法を取り入れる
 ・精神疾患関連のYouTubeを参考にする。
 ・スマホを使用制限する為にタイマーをかける。

④・流産の経験で夫がよりよってくれず辛い思いをしたから、解ってくれる人が側にいたら大分違っていた。
 ・子どもがいることでの大変さもある為、子どもがいる=幸せではない。

2)についての意見
①現代の社会で職場恋愛が難しくなっている。他の方法で出会いを心がけてみる。
②落ち着いたタイミングで心療内科を受診してみる。噂などで職場での悩み相談が困難な場合は自助会等で相談を話してみる。

3)についての意見
①SNSなどで交流をしてみる。サークルで仲良くなった方と連絡交換をしてみる。
②・自炊、デリバリー関係なく食べたいものを食べる。
 ・食材キットを利用する。
 ・スーパーマーケットの半額セールを利用する。


本日のメンタル自助会はメンタル疾患との付き合い方が話題になりました。

その中で感じたことは「信頼関係」があることで少しずつ回復できることを学びました。

治療でも医療関係者と信頼関係がなければ前向きに進むことが難しいことを痛感しました。

薬物療法だけでなく自助会に参加することで、少しずつ回復することができるようになった参加者の声を頂き、私自身メンタル自助会の意味や看護師として勤務している中での反省点を振り返ることが出来ました。

又、メンタル系の悩みだけでなく日常生活での悩みを参加者全員で共有することが出来、改めてメンタル自助会は助け合いのグループだと感じました。

これから暑くなる季節なので水分を十分に取り体調管理には気をつけてお過ごしください。

本日はありがとうございました。
2025年06月14日 23:40