札幌メンタル自助交流会vol.86を開催しました!

12回目のファシリテーターを務めさせていただきました、「うち
(1)体調がよろしくないときも、体調がよくなってきたときも、
例えば、「この不調はいつ過ぎ去るのだろうか」とか、「復職した
そんなとき、身近な解決法が、安心して話せる場で、話してみるこ
自分を表現してみることによって、エネルギーが生じるので、身も
そして、安心して話せる場では、必ずプラス方向のフィードバック
(2)マニュアルの役割は大きい。
Eラーニングでレシピを教えてくれて、それ通り作れば、お客様に
マニュアルの最大の魅力は、今まで積み重ねられてきたノウハウを
(3)障がいによる痛みや苦しみを経験してきた人こそ、利用者の
まさに、これに尽きます。
福祉系の事業所のスタッフさんにとって一番やりがいを感じるとき
(4)仕事を長続きさせるコツも、AIが教えてくれる。
(仕事を長続きさせるコツへの返答)「いいテーマですね。札幌の
仕事の波を札幌の季節の移ろいで例えるところが、とっても上手い
(5)マンションの消防設備点検も、そのうちデジタル化してほし
消防法で定められた義務らしく、致し方ないのが現状です。
(6)仕事を辞めかけていた(或いは仕事を休んでいた)同僚が、
私も最近、これと似たような体験があり、仲が良かったので、すっ
一つの仕事のやりがいになりました。
こういうときって、力を分けてもらった感じがしますよね。
(7)緊張場面がニガテ。
めちゃくちゃ分かります。
緊張を和らげる方法は、イメージトレーニングを重ねて、準備万端
(8)ボイスメモを活用した勉強法がある。
学習する内容を録音して、再生して聞くことによって、覚えるとい
(9)対人場面がニガテ。
めっちゃくちゃ分かります。
これをどうにかする方法は、敢えて人前に立って何かをしてみるだ
ほんの一例ですが、ファシリテーターをやってみる・・・だとか。
(10)子どもが友達と遊びに行かなくなると、心配になる。
自我が芽生えてくると、次第にそのような感じになってくるような
私も最近、このことはとても気になっていて、最近の子どもって、
「家でゲームしてます」とか、「部活(や習い事)してます」とか
(11)日サロでも熱中症になることがある。
めまいや立ちくらみ、頭痛がしたときは、要注意です。こまめな水
(12)不安との向き合い方は難しい。
NBAプレーヤーも、やはり結果が求められるので、物凄いプレッ
憧れの選手がどんな不安を抱えているか推定してみたり、不安に思
もしかすると、世の中に不安というものが無ければ、自助グループ
(13)去年の自分を10分の10(100%)としたとき、今年
これは命題です。
今年の自分が150%だとすれば、去年よりも躍動している一方で
一方、今年の自分が50%だとすれば、去年ほど躍動はしていない
でも、私の場合だとやはり、自己ベストは絶えず更新していたいで
(14)頑張った自分への2つのご褒美。
①北海道の三大回転寿司へ行く:サーモンが人気!えんがわもオス
②ASMRを聴く:作業音や咀嚼音はASMRの鉄板だが、果たし
-要点は以上です。-
ということで、私の不手際により、自助会の終了予定時刻を、昨年
なんと、“60分”もオーバーしてしまい、この回を終えることと
そして、参加者全員が終了まで残ってくれて、交流っていう、その
私自身すごく楽しかったですし、ファシリテーターとしての大きな
ファシリテーターをやってみることの最大の魅力は、自分を表現で
私が参加者だった頃は、他の参加者さんの声が、司会者さんを通じ
でも、いざ、私がファシリテーターをやってみると、参加者さんの
この、参加者さんの声が直接伝わってくるような感じは、是非とも
“自分でもできるんだ”っていう自己肯定感も育まれますし、自助
ということで、2年目は、安心して話せる場を作るとともに、参加
引き続き、よろしくお願い申し上げます。では

2025年08月28日 16:02