北海道/札幌で定期開催しているサークル型メンタル自助グループです!

札幌で定期開催をしている「札幌メンタル自助交流会」です。ストレス、生きづらさ、悩み相談、うつ病、発達障害(グレーゾーン含む)、依存症、ひきこもり、PTSD、AC、摂食障害、不安障害などサークル形式で参加が出来る自助グループ(コミュニティ)です。

HOMEブログページ ≫ 札幌メンタル自助交流会vol.89を開催しました! ≫

札幌メンタル自助交流会vol.89を開催しました!

IMG_0533

89回目となるメンタル自助交流会を札幌エルプラザにて開催しました!

本日は司会(主催代表)含む6名での開催となり、参加者全員が女性という女子会モードになっていました!


●働く時間も休む時間も自分次第なところがあるので自由さと引き換えに自己管理&計画が難しい

→これは「自宅で仕事をする自営業あるある」です。

サラリーマンの一般的なルーティンだと勤務開始時刻に合わせて出社し、基本的には決まった時間まで仕事をして帰る…を繰り返します。
自営業といっても様々な働き方や形式がありますが、今回の参加者さんの場合は自宅で業務委託を請け負っており、自分の裁量次第である程度は仕事の量をコントロールできる形式故に生活管理が難しいという話でした。
またお子様も大きくなって一緒に住んでいないため、今は責任感からも解放されているのも生活にリズムをつける外的な要因が少なくなっています。

その結果どうしても「仕事をしようと思えばいつでもできるし、休もうと思えばいつでも休める」という環境に置かれ、逆に区切りをつけるのが難しくなるということでした。

これは「在宅ワークあるある」でどうしてもダラダラ仕事をしてしまったり、逆に気分が乗らないと手を付けられない、といった波が大きくなりやすいです。

だからこそ自分なりのルールや仕組みを持つことが大事だったり、仕事(やるべきこと)と楽しみな習慣(プライベート)を区切ることでメリハリが付きやすいという声もありました。

大きすぎる責任を背負うのは重圧ですし、かと言って全く責任を背負わない生活も人を堕落させることにもなるのかなと。

そして自営業の仕事とプライベートな娯楽を上手く使い分けることで相乗効果が出てくると良いなというのは私も頭でよくわかっています。

●職場で派遣として働いているが土日祝日出勤や夜勤(月10回程)もどんどん入れらる風潮について

→土日祝日や夜勤など、本来であれば「働き方を選びやすい」という目的で派遣を選んだはずなのに、実際には希望以上にシフトを入れられてしまうのは、もしかしたら「派遣あるある」かもしれません。

しかもその理由の一つが参加者さんが「独身」だからという明確な「選別、区別、差別」がある職場のため、そこに納得が出来ない(ムカつく)というお話でした。
つまり家庭や子育てのある人には配慮がなされ、独身の人には「どうせ自由に動けるでしょ?」とばかりに土日祝や夜勤を押しつけられるということです。

独身であっても自分の生活リズム、健康、趣味、勉学…など自分の守りたいライフスタイルはたくさんあります。

それを完全に最初から無視をして「あなたは独身だから」という理由だけで負担を押し付ける風潮は不公平な「区別」と同時に、本人からすると「差別」的な扱いに感じると思います。

どんなに優しい人でも無意識化での「差別/選別/区別」というのは行われているものですが、今回のような意図的な「差別/選別/区別」というのは社会の理不尽さの典型例だと感じますね。
自由に働くために選んだ派遣という働き方が、逆に不自由さを生んでしまうのは本末転倒です。

ダメなことにはダメという勇気、断りたいことは断る勇気も必要だという声が出ていました。

 

●体調不良故に自分が出先等で迷惑をかけてしまうと思うと行動に踏み切れない悩み

→体調不良があると「出先で具合が悪くなったらどうしよう」「人に迷惑をかけてしまうのではないか」という不安が強くなり、なかなか行動に踏み切れないという参加者の方も少なくないと思います。
ここで話題になったのは万が一に迷惑をかけてしまっても大丈夫な仕組みを持っておくということです。
今回のケースでは持病があるために出先等で万が一に倒れてしまうのではないか?という悩みでしたが、万が一に倒れても処置をしてもらうための準備として「病名や倒れた際の対処法を記したカードを持ち歩く」などの声がありました。

そういった万が一の準備が不安を和らげる材料にもなってくれるのではと思います。

またもっと身近な範囲で言えば他者に全く迷惑をかけて生きていくのは無理なことだから、迷惑をかけてしまった後にどうフォローをするかが大事だという声も。

「迷惑をかけないこと」を目標にするのではなく「迷惑をかけても対応できる自分でいられること」を目標にする。

その発想の転換こそが不安に縛られずに「一歩を踏み出す力=行動力のワンランクアップ」に繋がるのではないかと思います。

●気になる男性が居るけれど、現状のマイステータスに引け目を感じてしまい色々と考え込んでしまう

 

→気になる男性に嫌われたくないという気持ちが根底にある悩みだったと思います。

気になる人に対しては誰しも「良く見られたい」「自分を誇れる状態でいたい」と願うもので、現状のステータスがそのまま自分の価値と重なって見えてしまう面もあります。

もし気になる男性が参加者さんを大切に思ってくれる人であれば、ステータスだけで判断をするのではなく人柄、気持ち、マインドを見てくれるはずです。

「今の自分はダメだ」と考えるよりも「これからどうありたいか」「どんな自分でいたいか」という未来志向で考えることが自信と成果につながり応援もされやすいと思います。

私も過去に婚活業界に携わった経験から、男性に必要なマインドと女性に必要なマインドとでは共通していることはあるものの、決定的に違う要素を多々目撃してきました。

ですので、男女で求められるポイントの違いを理解しつつ自分の強みをどう活かすかを意識することが大切だと思います。
もっと生々しい話をしたいところですが、それはまた機会があればお願いいたします。

 

●現実と理想のギャップの生活、人生、自分に対して葛藤がある話

 

→これは参加者同士でも共感の高い話だったと思います。
理想の生活、なりたい自分像はあるのに、実際の生活はそこからかけ離れているように感じてしまう。

その差が大きいほど「自分はまだまだだ」「このままでいいのか」と葛藤に悩んでいる方は少なくないのかなと感じました。
私もこのタイプですが、理想があるから現状に問題意識と課題をもって成長できますし努力が出来ると思います(相談者さんも各種資格を取得しました)

ですので葛藤そのものは前進するための原動力にもなるので決して悪いことではないはずです。
しかしあまりにも理想と現実のギャップが離れすぎていると自分を責める材料にもなりかねません。
ここで大事なのはスモールステップを踏んで「出来た自分」を認めて進んでいくことかなと思います。
ギャップに少なからず悩む人というのは例外なく自分と向き合っているという証拠ですので深みや成長が必ずあると思います。

 

 

本日は上記の話題が中心となった自助会となりました!

 

皆さんのお話から「悩みは違えど誰もが同じように葛藤を抱えている」という安心感と学びがあったと思います!


小さな一歩を積み重ね、自分を認めていく過程が自分の望む方向の結果となり形になっていくのかなと考えさせられました!

 

参加された皆さんありがとうございました!

2025年09月20日 01:27