札幌メンタル自助交流会vol.95を開催しました!
本日22回目のファシリテーターを務めさせて頂きました。「ともこ」です。
本日のメンタル自助会は①精神科病院の入院②就労についての悩みが話題になりました。
あと体験談として①OD②うつ病③摂食障害を体験談や学んだことを話して頂きました。
1)精神科病院についての相談
●ODや希死念慮があり心療内科に行っても効果はない。受診しても医師は内服薬しか処方しない。
①医師は内服薬を処方するだけなのか
②薬物療法の意味を見出せない。
③昼夜逆転や食欲不振がある。
④入院した方がいいか悩んでいる。
⑤病院はどうやって決めたらいいのか。
2)職場について
①職場での暴言が酷くて退職。正社員で就職しようか就労支援を利用しようか悩んでいる。
②うつで退職。人間関係を上手くいく方法を知りたい。
1)~2)について話題になりました
1)についての意見
・色んな医師もおり話を聞いてくれる医師もいれば、ただ薬しか処方しない先生もいる。
・入院するにあたり2~3ヶ月待ちになることもある為、自分で調べて病院に確認した。
・救急搬送した病院がとてもよく医師や看護師、その他の医療従事者の方が親切だった。
・薬物調整の場合は通院よりも入院の方が柔軟に対応できる。
・薬物療法以外にも食事や夜間不眠のときも入院中であればフォローはできる。
・自分に合う内服薬は内服し続けないと判断は難しいし薬物療法によって、体調が安定しないと次の治療には進めない。
・自分に合う医師はタイミングによる。
2)についての意見
・人間関係に悩み今はバートで週3回から5回で働いでいる。無駄な話をしない。正社員だと負担が掛かるので今はパートで勤務でタイミングみて正社員に戻ろうか検討している。
・派遣で働き。心身の負担を減らす工夫をした。
また今回①OD②うつ病③摂食障害の体験談を伺うことが出来ました
①双極性障害で今まで3回医療保護入院を経験した。きっかけはODで気持ちはどん底で落ちていた状態だった。入院中は親切な主治医や看護師に出会えたことや、自分に合う薬が見つかったこと。入院中で同年代の入院患者と知り合い共感を得ることが出来たことが良かった。
服薬管理については工夫したことは、症状が良くなるまで親が薬を管理してくれたこと。自分で内服薬を持つ場合は3日分しか持たないようにした等のODしない工夫を心がけた。
②週に3回から5回に勤務を増やしたらうつ病の症状が悪化。特に睡眠障害や不安感や強くなり仕事が出来なくなった。不安感との向き合い方に悩み、医師と心理士とのカウンセリングを受けた。
その中で学んだことは「何とかなる」「最悪な事態なことはない」ことを学んだ。
睡眠も2日間、寝れないなら眠剤を内服する等のmyルールを設けた。
③摂食障害で昔は食べ物を吐いていたが、今は言葉を吐くようにしようと思った。カミングアウトもしている。適宜お休みをしたり、対面の自助グルーブに参加をしている。遠方の病院に通院をしているが医師との診察は1分程度しかない。
メンタル疾患は治る保障はないが、メンタル疾患と共存することをや受け入れることや上手く付き合うようにするもこと必要。
今回のメンタル自助会は、メンタル疾患を抱えて悩んだことや乗り越えたことの体験談を実際に学ぶことが出来た内容でした。今回のお話を伺うと実際に精神科病院やクリニックでの医師や医療従事者のと対応によって不信を抱いたり病気を克服できた内容を聞いて、「人とお話することが如何に大事」か学ぶことが出来ました。
私は普段は看護師として勤務しており今回の自助会のお話を聞いて「普段からもっと患者に寄り添わないといけない」と振り返ることが出来ました。
また今回は親子で参加の方もおり、違う目線で学ぶことも出来ました。
雪が積もり冬到来となりました。寒い季節となったので体調管理にはしっかりしてお過ごしください。
本日は寒い中に参加していただきありがとうございました。
2025年11月08日 23:15